抜歯の適応のなる歯の状態とは?
1. 重度の虫歯
-
虫歯が歯根の深い部分まで進行し、根管治療や被せ物での修復が困難な場合。
-
歯冠(歯の見える部分)がほとんど崩壊している場合。
→ただ一概に虫歯の大きさによって保存できるか決まるわけではなく、その方のかむ力、歯並び、残っている他の歯の状態、その歯の力のかかり具合によって長期的にもつかどうかは大きく変わってきます。
また奥歯の見えづらい部位の虫歯もマイクロスコープで深いところまでしっかり確認して治療することができます。
状況によってはエクストルージョンという方法で埋まっている根を引っ張りだして被せなおすことができます。
2. 重度の歯周病
-
歯を支える骨(歯槽骨)が大きく溶け、歯がグラグラしている場合。
-
歯を残すと周囲の骨や隣接する歯の健康に悪影響を及ぼす場合。
→動揺が重度でなければ歯周病治療と再生療法で保存できる可能性があります。
3. 重度の根尖病変
-
根尖病変の範囲が大きい場合や上顎洞炎の原因になっている場合。
-
乗っている歯が少ない、また土台が深くまで入っており、外すことが困難な場合。
→炎症で溶かされてしまった骨の範囲が大きくても保存できる可能性があります。また土台もマイクロスコープで目視して削ることでご自身の歯を極力傷つけずに外すことができます。
4. 歯根破折
-
縦に割れている場合。
→割れている範囲が浅い場合、エクストルージョンという方法で埋まっている根を引っ張りだして被せなおすことができます。