日吉holly歯科|横浜市港北区日吉本町

生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートいたします。

Blu

HOME ≫ 他院で抜歯宣告されてしまった方へ ≫

抜歯の適応のなる歯の状態とは?

1. 重度の虫歯

  • 虫歯が歯根の深い部分まで進行し、根管治療や被せ物での修復が困難な場合。

  • 歯冠(歯の見える部分)がほとんど崩壊している場合。

    →ただ一概に虫歯の大きさによって保存できるか決まるわけではなく、その方のかむ力、歯並び、残っている他の歯の状態、その歯の力のかかり具合によって長期的にもつかどうかは大きく変わってきます。
    また奥歯の見えづらい部位の虫歯もマイクロスコープで深いところまでしっかり確認して治療することができます。
    状況によってはエクストルージョンという方法で埋まっている根を引っ張りだして被せなおすことができます。

2. 重度の歯周病

  • 歯を支える骨(歯槽骨)が大きく溶け、歯がグラグラしている場合。

  • 歯を残すと周囲の骨や隣接する歯の健康に悪影響を及ぼす場合。

    →動揺が重度でなければ歯周病治療と再生療法で保存できる可能性があります。

3. 重度の根尖病変

  • 根尖病変の範囲が大きい場合や上顎洞炎の原因になっている場合。

  • 乗っている歯が少ない、また土台が深くまで入っており、外すことが困難な場合。

    →炎症で溶かされてしまった骨の範囲が大きくても保存できる可能性があります。また土台もマイクロスコープで目視して削ることでご自身の歯を極力傷つけずに外すことができます。
     

4. 歯根破折

  • 縦に割れている場合。

    →割れている範囲が浅い場合、エクストルージョンという方法で埋まっている根を引っ張りだして被せなおすことができます。

重度の虫歯や外傷により残っている歯が少ない場合、被せものを支えるだけの歯がないとすぐに修復物が外れてしまいます。ただ一概に虫歯の大きさによって決まるわけではなく、その方のかむ力、歯並び、残っている他の歯の状態、その歯の力のかかり具合によって長期的にもつかどうかは大きく変わってきます。

歯を抜いた後は?

歯を抜いた後は、そのままにすると噛み合わせの乱れや隣の歯の移動、顎骨の吸収(骨が痩せる)などの問題が起こることがあります。そこで、抜歯後には 「歯を補う治療」 を行うことが一般的です。主な治療方法は以下の3つです。


1. インプラント

  • 特徴:抜歯した部分の骨に人工歯根(チタン製)を埋め込み、その上に人工歯を装着。

  • メリット

    • 周囲の歯を削らずに済む、周囲の歯の負担を軽減してくれる。

    • 見た目が自然で、噛む力も天然歯に近い。

    • 長期的に安定しやすい。

  • デメリット

    • 外科手術が必要。

    • 治療期間が長め(2〜6か月程度)。

    • 費用が高め(自費診療)。


2. ブリッジ

  • 特徴:抜歯した両隣の歯を削り、橋のように人工歯を固定。

  • メリット

    • 治療期間が短い(数週間)。

    • 固定式なので違和感が少ない。

  • デメリット

    • 健康な歯を大きく削る必要がある。

    • 支えとなる歯に負担がかかる。

    • 将来的に虫歯や歯周病のリスクが増える。


3. 入れ歯(部分入れ歯)

  • 特徴:金属や樹脂のバネで隣の歯に固定する取り外し式の義歯。

  • メリット

    • 他の歯をほとんど削らずに済む。

    • 治療期間が短い(数週間)。

    • 費用が比較的安い(保険適用あり)。

  • デメリット

    • 違和感がある。

    • バネが見えることがある。

    • 噛む力は天然歯やインプラントより弱い。


4. 治療をしない場合

  • 抜いたままにすると、以下の問題が起こりやすい:

    • 噛み合わせのズレ(隣の歯が倒れる、噛み合う歯が伸びる)。

    • 顎の骨が徐々に痩せる。

    • 見た目や発音への影響。

電話番号

045-620-9270

住所

223-0062
神奈川県横浜市港北区
日吉本町1丁目17-27
Twinsビル101

診療時間

9:00~12:30/13:30~17:30

休診日

水曜・日曜・祝日

ブログカテゴリ

モバイルサイト

日吉holly歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

予約フォーム