小児矯正について
成長期の子どもを対象に、歯並びや噛み合わせを整え、将来的な不正咬合を予防・軽減する治療です。
小児矯正はいつから?
大きく分けて 「1期治療」と「2期治療」 に分かれます。またプレオルソという装置を使ったプレ矯正は3才から適応となっていますが、なかなか低年齢で装置を毎日使える子は少ないので当院では、通常5、6才から使用することをお勧めしています。
1期治療(5~10歳ごろ)
・乳歯と永久歯が混ざっている時期
・目的:顎のバランスや永久歯の生えるスペースを整える
・治療内容:
-
顎を広げる、かみ合わせの高さを挙げる
-
出っ歯・受け口の骨格的な改善
-
指しゃぶり・舌の癖など悪習癖の改善
2期治療(12歳以降~)
・永久歯が生え揃ってから
・目的:歯並びや噛み合わせの最終調整
・治療内容:ワイヤー矯正 or アライナー矯正(大人とほぼ同じ)
小児矯正のメリット
特徴 | 内容 |
---|---|
顎の成長をコントロールできる | 骨の成長期にしかできない治療がある |
抜歯のリスクを減らせる | 将来的に永久歯を抜かずに済むことも |
早期に悪習癖を治せる | 指しゃぶり・口呼吸などの習慣を改善 |
コンプレックスの予防 | 早くから歯並びを整えることで自信に |
小児矯正の注意点
注意点 | 内容 |
---|---|
すぐに治療が終わらない | 成長に合わせて長期にわたることが多い |
本人の協力が必要 | 装置の装着や癖の改善には意識が重要 |
2期治療が必要になることも | 1期で終わらないケースもある |
小児矯正が必要になる代表的な例
-
出っ歯(上顎前突)
-
受け口(反対咬合)
-
歯の生えるスペースが足りない(叢生)
-
過蓋咬合(咬み合わせが深い)
-
開咬(前歯が閉じない)
-
交叉咬合(奥歯の噛み合わせが逆)