日吉holly歯科|横浜市港北区日吉本町

生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートいたします。

Blu

HOME ≫ 虫歯治療 ≫

修復治療・虫歯治療

スクリーンショット 2025-06-30 145225

虫歯はどのようにできるのか

1.プラーク(歯垢)の形成
 歯の表面に、食べかすや細菌が集まった「プラーク」がつきます。このプラークには、特にミュータンス菌という虫歯菌が多く含まれています。
2.
酸の産生
 ミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖分を取り込んで分解し、酸を作ります。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かします。

3.脱灰(だっかい)と再石灰化
 通常、だ液の働きで、溶けた歯の成分(カルシウムやリン)は元に戻ります(再石灰化)。しかし、間食が多い、歯磨きをしないなどで、酸にさらされる時間が長くなると、だ液の修復が追いつかず、穴が空き始めます。

4.虫歯の進行
 エナメル質が溶けると、さらに内側の象牙質、そして神経にまで虫歯が進行します。進むほど、痛みが出たり治療が大がかりになります。

つまり、虫歯は「細菌(プラーク)」「糖分(食べ物)」「歯の質(歯の強さ)」「時間」の4つがそろうと起こる病気です。
 

虫歯ができてしまったら

虫歯は、削って詰め物や被せ物をすることで見た目をきれいに修復できます。しかし、これはあくまで人工物による補修であり、一度削った歯が元に戻ることは決してありません。さらに、治療後も生活習慣や予防への意識を変えなければ、また虫歯が再発し、再び歯を削るという悪循環に陥り、ご自身の歯を失うリスクが高まります。

当院では、患者様ができるだけ長くご自身の歯を残せるよう、「なぜ虫歯になったのか」という原因を考え、患者様一人ひとりに合わせた虫歯治療と予防に取り組んでいます。

どうしても歯を削らざるを得ない場合は、マイクロスコープを使用ししっかりと病変部位のみを最小限に治療し、再度虫歯を繰り返さないよう段差のない清掃性の良い治療をいたします。
また、そもそも虫歯を「作らない」ことが歯の寿命を守る最大のポイントです。定期検診を受け、プロのチェックと管理を受けることで、早期発見・早期対応ができ、結果的に大きく削る治療を避け、歯を長持ちさせることにつながります。
 

 

スクリーンショット 2025-06-30 151341

虫歯の進行度

  1. 初期(C0〜C1)

    • 歯ブラシ・食事指導、フッ素塗布やシーラントで再石灰化を促します(削らずに経過観察)。

  2. 中等度(C2)

    • 虫歯部分を削り、レジン(樹脂)やインレー(金属やセラミックの詰め物)で修復します。サホライド塗布を行います。リスクの低い方や削るデメリットが大きい場合、歯ブラシ・食事指導で経過観察します。

  3. 重度(C3)

    • 神経まで達した場合は、根管治療(神経を取り除き、内部を清掃消毒し、詰め物をする)を行います。

  4. 末期(C4)

    • 歯根だけ残ってしまった場合は、抜歯が必要になることもありますが、極力歯を保存するためにエクストルージョン、歯冠延長術という方法もあります。
      最悪抜歯となってしまった場合はブリッジ・入れ歯・インプラントなどで補います。

虫歯の治療法

コンポジットレジン
コンポジットレジンとは、虫歯治療などで歯を修復する際に使われる「プラスチックとセラミック粒子を混ぜた白い樹脂」のことです。歯の色に近く、見た目が自然で、削る部分を最小限にできるため、現在の歯科治療でとてもよく使われています。主に小さな虫歯や欠けた部分の修復に使われ、基本的にその場で詰めて形を整え、光で硬化させて仕上げます。
  • 銀歯より審美性が高い:歯の色に近い材料なので自然な見た目に仕上がりますが経年的に変色します。

  • 歯を削る量が少なく済む:金属修復に比べ、健全な歯質を多く残せます。

  • 即日で治療が完了する:基本的に1回の通院で済むことが多いです。

  • 経年的に変色・摩耗する可能性がある:耐久性は劣るため、場合によっては将来的に再治療が必要になることもあります。

  • 保険適用が可能

銀歯
  • 耐久性が高いが虫歯になりやすい:硬く丈夫なので、噛む力が強い奥歯に向いていますが割れたりしづらい反面、変形して縁からの虫歯になりやすいです。

  • 見た目が目立つ:銀色なので口を開けると目立ちやすいです。

  • 金属アレルギーのリスク:金属成分が溶け出し、アレルギーを引き起こす可能性があります。

  • 歯を削る量が多い:型を取って作るため、健全な歯もある程度削る必要があります。

  • 保険適用が可能

セラミック
審美性、耐久性、生体親和性に優れている陶器のような素材であるセラミックでつくられたものです。
  • 自然な白さと透明感がある:本物の歯に近い見た目で、審美性が非常に高いです。

  • 虫歯になりにくい:精度が高く、歯との接着性も良いため虫歯の再発を防げます。

  • 変色しにくい:経年による変色がほとんどなく、長くきれいに保てます。

  • 金属アレルギーの心配がない:金属を使わないので体に優しいです。

  • 硬く割れやすい面もある:衝撃や強い力がかかると割れる可能性があるため、力がかかる部位はジルコニアという強度の高いセラミックがお勧めです。

  • 歯を削る量が多くなることがある:コンポジットレジンに比べると削る量が多くなるため、範囲の小さい部位はコンポジットレジンで行い、範囲の広い部位はセラミックで修復するのが最善です。

  • 保険適用外

 


 

電話番号

045-620-9270

住所

223-0062
神奈川県横浜市港北区
日吉本町1丁目17-27
Twinsビル101

診療時間

9:00~12:30/13:30~17:30

休診日

水曜・日曜・祝日

ブログカテゴリ

モバイルサイト

日吉holly歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

予約フォーム