
虫歯はどのようにできるのか
1.プラーク(歯垢)の形成
歯の表面に、食べかすや細菌が集まった「プラーク」がつきます。このプラークには、特にミュータンス菌という虫歯菌が多く含まれています。
2.酸の産生
ミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖分を取り込んで分解し、酸を作ります。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かします。
3.脱灰(だっかい)と再石灰化
通常、だ液の働きで、溶けた歯の成分(カルシウムやリン)は元に戻ります(再石灰化)。しかし、間食が多い、歯磨きをしないなどで、酸にさらされる時間が長くなると、だ液の修復が追いつかず、穴が空き始めます。
4.虫歯の進行
エナメル質が溶けると、さらに内側の象牙質、そして神経にまで虫歯が進行します。進むほど、痛みが出たり治療が大がかりになります。
つまり、虫歯は「細菌(プラーク)」「糖分(食べ物)」「歯の質(歯の強さ)」「時間」の4つがそろうと起こる病気です。