歯科用インプラントとは、歯を失った部分に「人工の歯の根っこ(人工歯根)」を埋め込んで、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。見た目も噛み心地も自然な歯に近く、入れ歯やブリッジに代わる選択肢として広く使われています。
マイクロスコープ×CTによる低侵襲なインプラント治療
当院では患者様の負担を減らすために極力、歯茎を切開せずに最小限の侵襲でインプラントを埋入します。そのために術前と術中にCT撮影をし、理想的な位置に埋入するのと、マイクロスコープで骨の埋める深さ等も確認して行っていきます。
その場合、インプラント体埋入、型採り、上部構造セットの最短3回で治療が終わります。
インプラントの基本構造
インプラントは3つのパーツで構成されます:
部位 | 説明 |
---|---|
フィクスチャー(インプラント体) | 顎の骨に埋め込む「人工の歯根」(チタン製) |
アバットメント | インプラント体と上部構造(人工の歯)をつなぐ土台 |
上部構造(人工歯) | 見える部分の「人工の歯」(セラミック) |
治療の流れ
-
診査・診断:CTなどで骨の状態を確認
-
一次手術:インプラント体を顎の骨に埋入
-
治癒期間:骨とインプラントが結合するのを待つ(2〜6ヶ月)
-
二次手術:2回法の場合2次オペ後、型採り。1回法の場合、型採りのみ
-
人工歯の装着:セラミックの被せ物をつけて完了
メリット
-
自分の歯のように噛める
-
周囲の健康な歯を削らなくてよい
-
見た目が自然
-
しっかり手入れすれば長持ち
デメリット・注意点
-
外科手術が必要
-
保険適用外(自由診療)
-
骨が足りない場合、骨造成が必要
-
手入れを怠ると「インプラント周囲炎」になる可能性あり
こんな人におすすめ
-
入れ歯が合わなくて困っている人
-
固いものをしっかり噛みたい人
-
ブリッジで健康な歯を削りたくない人
-
残っている自分の歯を長持ちさせたい人