日吉holly歯科|横浜市港北区日吉本町

生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートいたします。

Blu

HOME ≫ インプラント ≫

インプラント

歯科用インプラントとは、歯を失った部分に「人工の歯の根っこ(人工歯根)」を埋め込んで、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。見た目も噛み心地も自然な歯に近く、入れ歯やブリッジに代わる選択肢として広く使われています。
 

マイクロスコープ×CTによる低侵襲なインプラント治療

当院では患者様の負担を減らすために極力、歯茎を切開せずに最小限の侵襲でインプラントを埋入します。そのために術前と術中にCT撮影をし、理想的な位置に埋入するのと、マイクロスコープで骨の埋める深さ等も確認して行っていきます。
その場合、インプラント体埋入、型採り、上部構造セットの最短3回で治療が終わります。
 


インプラントの基本構造

インプラントは3つのパーツで構成されます:

部位 説明
フィクスチャー(インプラント体) 顎の骨に埋め込む「人工の歯根」(チタン製)
アバットメント インプラント体と上部構造(人工の歯)をつなぐ土台
上部構造(人工歯) 見える部分の「人工の歯」(セラミック)

治療の流れ

  1. 診査・診断:CTなどで骨の状態を確認

  2. 一次手術:インプラント体を顎の骨に埋入

  3. 治癒期間:骨とインプラントが結合するのを待つ(2〜6ヶ月)

  4. 二次手術:2回法の場合2次オペ後、型採り。1回法の場合、型採りのみ

  5. 人工歯の装着:セラミックの被せ物をつけて完了


 メリット

  • 自分の歯のように噛める

  • 周囲の健康な歯を削らなくてよい

  • 見た目が自然

  • しっかり手入れすれば長持ち


デメリット・注意点

  • 外科手術が必要

  • 保険適用外(自由診療)

  • 骨が足りない場合、骨造成が必要

  • 手入れを怠ると「インプラント周囲炎」になる可能性あり


こんな人におすすめ

  • 入れ歯が合わなくて困っている人

  • 固いものをしっかり噛みたい人

  • ブリッジで健康な歯を削りたくない人

  • 残っている自分の歯を長持ちさせたい人
     

OSSTEMのインプラント

ダウンロード
当院では世界3大メーカー(OSSTEM)のインプラントを使用しております。
そのなかでもより骨との結合が強固で早いET NHインプラントを使用しております。

ソケットプリザベーション

スクリーンショット 2025-07-17 141851
ソケットプリザベーションとは、歯を抜いたあとの穴に補填材という人工骨を入れて、骨の吸収を防ぐ処置のことです。
前歯や小臼歯は外側の骨が薄く1mm未満のことが多いため、抜歯してそのままにしておくと薄い部分の骨が吸収されて失われてしまいます。そうするとインプラントを埋めるための幅や高さが足りなくなってしまったり、インプラントを埋める位置が深くなってしまい、埋められたとしても上部構造の部分が長く見た目の悪いものになってしまいます。それを防ぐために抜歯と同時に骨造成を行うことで、骨を綺麗に治癒させることができます。
主に前歯部、小臼歯部に行うことが多いです。
スクリーンショット 2025-07-22 100317

上顎奥歯の骨造成 ソケットリフト・サイナスリフト

上顎奥歯にインプラントを埋入するとき、骨の厚み、量が足りない場合があります。上顎の骨の上には上顎洞という空洞があり、そこに骨造成をしてインプラントを埋入する骨の厚みを確保する方法がソケットリフト、サイナスリフトです。

インプラントを埋入する穴から垂直的に骨を上げる方法にはソケットリフト、サイナスリフト(クレスタルアプローチ)があります。

上顎洞にインプラントを埋入する穴とは別の横側から穴を開けて大規模に骨造成を行う方法がサイナスリフト(ラテラルアプローチ)といいます。

ソケットリフトとサイナスリフトの違い

項目 ソケットリフト 、クレスタルアプローチ サイナスリフト (ラテラルアプローチ)
アプローチ方法 歯の真下(垂直的)からアプローチ 横から(側方)アプローチ
骨の残存量 4mm以上の骨があると適応 3mm以下など、骨が非常に少ない場合に適応
手術の大きさ 比較的低侵襲(小さな穴) 外科的侵襲が大きい(骨を削る範囲が広い)
インプラント同時埋入 できることが多い(同時に行う) できないこともある(骨が安定するまで待つ)

サイナスリフト

スクリーンショット 2025-07-18 164708
上顎奥歯の骨は薄い方が多く、1~2mm程度しか骨の厚みがない方が多くいます。インプラントは短いものでも6mm程度の長さがあるので骨の厚みは最低でも7mm必要になります。そういった場合に上顎の骨を横から開けて、骨に置き換わる骨補填材で内部を埋めて骨造成する方法がサイナスリフトです。
骨の厚みが薄い方やインプラントの埋入本数が多く、広範囲に骨造成が必要な方に適しています。
上顎洞炎や骨の形態の問題があると適応できない可能性があります。

ソケットリフト・サイナスリフト(クレスタルアプローチ)

スクリーンショット 2025-07-18 164250
インプラントを埋入する骨が数mm足りない場合、インプラントを埋入する穴から骨補填材をいれて骨の厚みを確保する方法です。サイナスリフトに比べると骨を作れる量は落ちますが、体に対する負担を少なくすることができます。
骨を一層残しオステオトームという器具とハンマーで意図的に骨折させてその骨ごと挙上させるソケットリフトという方法と、実際にシュナイダー膜を目視して専用のキットで挙上させる方法があります。
当院では、基本的にシュナイダー膜を目視した状態で挙上するサイナスリフトクレスタルアプローチという方法で行います。より技術力は必要になりますが、マイクロスコープで実際に挙げる量を確認しながら行うことができます。
骨幅が狭かったり、隣在歯との距離が近く、細いインプラントしか適応できない場合はソケットリフトを行います。

電話番号

045-620-9270

住所

223-0062
神奈川県横浜市港北区
日吉本町1丁目17-27
Twinsビル101

診療時間

9:00~12:30/13:30~17:30

休診日

水曜・日曜・祝日

ブログカテゴリ

モバイルサイト

日吉holly歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

予約フォーム