
歯周病は痛みなく静かに進行するため、早期発見・早期治療が重要です。
当院では、検査・指導・治療・再発防止まで一貫したケアで、患者さんのお口の健康を守ります。また当院では歯科衛生士もマイクロスコープを使用して、診療を行うので肉眼では視えない歯石等もしっかりと視てクリーニングを行います。生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートいたします。
HOME ≫ 歯周病治療 ≫
歯周病は痛みなく静かに進行するため、早期発見・早期治療が重要です。
当院では、検査・指導・治療・再発防止まで一貫したケアで、患者さんのお口の健康を守ります。また当院では歯科衛生士もマイクロスコープを使用して、診療を行うので肉眼では視えない歯石等もしっかりと視てクリーニングを行います。・歯周ポケット検査
歯と歯茎の間の溝の深さを測ります
・レントゲン撮影
骨の状態を確認します
・プラークや歯石の付着状況をチェック
・歯周病はセルフケアが最重要なので正しい磨き方を習得してもらいます
・必要に応じて一人一人に合った歯ブラシや補助用具(フロス・歯間ブラシ)をご説明します
・超音波スケーラーを使用し歯茎の上の歯石を除去します
・セルフケアの見直しや歯石除去により歯茎の炎症が改善したか再度歯周ポケット検査を行います
→メンテナンス
治癒した歯周組織を長く維持していくために
再発していないかブラッシングができているかチェックしていきます
3~6か月に1回の頻度が理想です
⑤ルートプレーニング(深い部分の歯石除去)
・歯周ポケット内の歯石を除去します
・歯根の表面をなめらかにして汚れがつきにくい状態にします
⑥再評価
・ルートプレーニングにより歯茎の炎症が改善したか再度歯周ポケット検査を行います
⑦歯周外科治療
・改善がみられなかった場合や重度の場合フラップ手術(歯茎を開いて歯石の除去や感染部位を直接除去)などを行うことがあります
→SPT
歯周病の再発や悪化の早期発見・早期対応のため定期的にチェックしていきます
1~か月に1回の頻度が理想です
223-0062
神奈川県横浜市港北区
日吉本町1丁目17-27
Twinsビル101
9:00~12:30/13:30~17:30
水曜・日曜・祝日
スマートフォンからのアクセスはこちら