日吉holly歯科|横浜市港北区日吉本町

生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートいたします。

Blu

HOME ≫ 親知らず ≫

マイクロスコープ×CTによるお体の負担の少ない親知らず抜歯

当院では極力、歯茎を切らない骨を削らない、低侵襲なお体に優しい親知らず抜歯をこころがけております。マイクロスコープを使用することで、通常視えないような歯と骨の境界部分を目視することができるのと、歯のどこが引っかかっているのかも拡大下で確認することができるので、従来のように歯茎を大きく切開して骨を削合して視野を確保する必要がないため、親知らずが生えてきた狭いスペースからの視野でも、歯を細かく分割して抜歯することができます。またCT撮影をすることで、神経麻痺のリスクを避けるのと、歯根の形態を確認し効率的に抜歯することができます。

親知らずとは?

  • 親知らずは、10代後半~20代前半に生えてくる最後の奥歯(第3大臼歯)です。

  • 上下左右で最大4本ありますが、顎の大きさや生えるスペースによっては、斜めに生えたり、埋まったまま(埋伏歯)になることがあります。


抜歯が必要になるケース

  • 虫歯や歯周病のリスクが高い場合
    親知らずは歯ブラシが届きにくく、隣の歯まで虫歯や歯周病になることがあります。

  • 歯並びやかみ合わせに悪影響を与える場合
    手前の歯を押して歯並びが乱れることがあります。また歯列矯正を行う場合、事前に抜歯が必要になるケースが多いです。

  • 炎症を繰り返す場合(智歯周囲炎)
    歯茎が腫れて痛みや膿が出ることがあります。


抜歯の流れ

  1. 診査・レントゲン撮影
    親知らずの向き、神経や血管との位置関係を確認します。骨の中にある下歯槽神経と近い場合、CTで精密に診査します。

  2. 麻酔
    通常は局所麻酔(部分麻酔)を使用するので、手術中の痛みが少なくなるよう配慮します。

  3. 切開・歯の分割(必要な場合)
    大部分が歯茎に埋まっている場合、歯肉を切開し歯を削って親知らずを分割・除去します。当院では極力、歯茎を切らず、骨を削らずに、歯だけを削って抜きます。

  4. 術後管理
    抜歯後は腫れや痛みが数日出ることがあります。抗生物質や痛み止めが処方されます。


術後の注意点

  • 抜歯当日は うがい・歯磨きをしすぎない(血の塊=血餅を流さないため)。

  • 飲酒・激しい運動・入浴は控える。

  • 腫れは 2〜3日後がピーク

  • ドライソケット(血餅が取れて骨が露出する状態)を防ぐため、喫煙は避ける。


所要時間・費用

  • 簡単な親知らず:5分程度で抜歯可能。

  • 骨に埋まった親知らず:30分〜1時間かかることも。

  • 費用は保険適用で 1,500〜5,000円程度(CTが必要な場合+3,500円)

  •  

当院で抜歯できない親知らず

当院では一般歯科で断られた難易度の高い親知らず抜歯も、幅広く対応いたしますが以下の場合は大学病院等の口腔外科をご紹介いたします。

・親知らずの根が下歯槽神経と近接して術後麻痺のリスクが極めて高い場合
(状態によってはコロネクトミーという歯冠部のみ抜歯してリスクの高い歯根は残す方法もあります。)
・不安が強い、嘔吐反射が強い等で全身麻酔や鎮静下にて抜歯を希望される場合
・完全に埋伏していて、リスクが高く抜歯の必要性がないケースで抜歯を希望される場合
・開口量が少ない、また頬粘膜の圧が強く、器具を親知らずまで到達させることが困難な場合

 

電話番号

045-620-9270

住所

223-0062
神奈川県横浜市港北区
日吉本町1丁目17-27
Twinsビル101

診療時間

9:00~12:30/13:30~17:30

休診日

水曜・日曜・祝日

ブログカテゴリ

モバイルサイト

日吉holly歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

予約フォーム